投資

金(ゴールド)投資に関して

こんにちは堅実個人投資家のタイセイ@investertaiseihです。

投資をしていると何度か必ず暴落に見舞われます。

そんな時にリスクヘッジの役割を果たすと言われているのが金(ゴールド)になります。

 

皆さんは純金積み立てなどの金の運用を考えたことはありますか。

最近ではTVのCMでも見かけるようになりました。

中東情勢の悪化やコロナの問題で急激に金価格が上がっています。

 

今日は金の投資のメリットとデメリットに関してまとめてみました。

 

金(ゴールド)保有のメリット

①有事の金と言われるように戦争やテロなど起こった時に強さを発揮する。

②インフレリスクの対策になる。

③実物資産なので価値がゼロにはならない。

消費増税の場合、売却時に増税分を含めて売却できる。

⑤限りある資源である。世界中の金を集めても50mプールの3杯半と言われてます。

⑥万国共通通貨で世界中で換金可能。

金(ゴールド)保有のデメリット

配当金や利息が発生しない。←これが自分は一番でかいデメリットの気がします。

②価格変動リスクがある。

③ドル建てで国際取引をしているので為替リスクがある。

金の売買方法は現物、金ETF、純金積み立てなどがあります。通貨危機などの金融危機などが起きた際のリスク回避として資産の1割位は金を保有した方が良いと言われてます。

純金積み立てについて

純金積み立てはメリットとして一度設定したらほったらかしで良いです。
毎月決めた金額を高い時は少なく、安い時は多く買うので平均金額を取得出来るので買うタイミングを考える必要が無いです。デメリットは手数料が高めなのと金利が付かないことです。

タイミングを見れる人は金ETFを定期的に買うでも良いと思います。

私は結婚してから10年程、純金積み立てをしてます。金の値段を見ながら売買したい人や手数料を抑えたい人は金のETFが向いてます。値動きを見ずに放ったらかしが良い人は純金積立が向いてます。

純金積み立て10年の経過報告

田中貴金属にて

毎月15000円+手数料375円(2.5%)=15375円
元本15375×12か月×10年=1,845,000円+6か月分=1937250円
現状評価額2616517円
26%上がってます。

積み立て開始当時の金価格3050円→現在6330円

平均取得単価4668円

まとめ

金は教科書的には通貨不安や経済危機時に威力を発揮したり今後のインフレ対策や
分散投資として引き続きあと10年程度以上は保有予定です。

銀行に積み立てしてたり何も積み立てしてない人は田中貴金属は3000円から出来るので
選択肢の一つにしても良いかと思います。

 

私は田中貴金属を利用してます。最近は証券会社などでもやってて選択肢は多いようです。

今後どのくらい持つ予定かというとまず子供が家を出て独立する際に渡せたらと思っているのであと20年くらいは持つかと。

 

スイスでは子供が結婚などで家を出て独立するとき金貨のアルバムをプレゼントするという風習があるそうです。そのアルバムには子供の誕生日に毎年写真をとって金貨アルバムの金貨と写真を一緒に入れてあげるようです。そして有事などいざって時に現金に換えて使いなさいということだそうです。

 

親の愛情をすごく感じられていいなぁ~と思い、それがきっかけで純金積み立てで出来た資産は是非将来子供が出来て独立する時に上げられるお金にしたいなぁと思いました。

 

※本記事を読んで生じたいかなる損害も一切責任を負いかねます。最終的な売買の判断はご自身の責任のもとでお願いいたします。

15年以上経験を積み堅実な投資手法で毎年着実に平均10%以上の利回りを上げています。『これだけは知っておきたい一番大事なお金のこと:一億総投資家時代の賢い生き方』にてAmazon電子書籍5部門1位。投資の儲けは我慢料。モットーは成功するまで続ければ失敗しない。不幸はお金である程度防げるけど幸せは人間関係でしか得られない

1件のコメント

buy cialis online reviews へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です