投資

新NISA夫婦で3600万円やるための資産管理方法

こんにちは~こんばんは~堅実投資家のタイセイ(@investertaiseih)です。Twitterフォローお願いします。

自己紹介はこちらをご覧ください。

2024年から始まる新NISAに関して盛り上がりを見せておりどのような銘柄を買うか、どのような資産配分にするか年間どれだけ投資するかなど様々な議論がTwitterでなされています。
私としてはなるべく最短で上限額まで購入して複利のメリットを存分に享受したいと思います。
夫婦だと2人分の上限は3600万円になります。

中々私のような庶民には5年間でフルに3600万円を購入することは難しそうです。

そこでどのような資産管理に基づいてなるべく最短に近い年数で投資するかを考えてみました。あくまでも私個人の見解ですので参考程度に見て頂けたらと思います。

こちらも参照☞『新NISAで夫婦3600万円を埋めてサイドFIREした場合のシミュレーション』

新NISAのルール

引用:金融庁

1人に対して1800万円で恒久化されており年間360万円上限になっています。

上限さえ越えなければ資金が許す限りいくらでもOKです。

つまり毎月5万円で年間60万円で30年間かけても良いしマックス360万円を5年間で1800万円使ってもOKです。
しかも今回の制度の素晴らしいところはその年に売却したら元本分は来年復活して再度その分の枠が復活することです。回転売買をして上限を超えないようにすれば永久的に非課税で運用が出来てしまいます。これは存分に使うしかないです!!

1800万円は最短5年で

無理せず実行するのが大前提ですが私個人のNISA枠である1800万円は最短5年で次の順番で資金を作り埋めようと思っています。
証券口座の余剰資金⇒給与収入⇒特定口座売却資金⇒一般NISA口座売却資金

出来れば一般NISA口座は期限まで残しておく方が最大限の期間の非課税を堪能出来て良いのですが足りなくなった場合は新NISAは無期限なので売却してでも切り替えた方が良いでしょう。

妻の口座へ入金すると贈与税はどうなる?

妻の分の証券口座はなるべく私の資金からと考えていましたが自分の資産を妻の口座に入れる場合は贈与税が発生する可能性が気になったので専属の税理士さんに聞いてみました。

資金移動の内容による
贈与の場合基礎控除110万円超えるならば贈与税の申告納付が必要
貸付(金銭消費貸借契約)ならば贈与でないので360万円移動しても贈与でないので贈与税はかからないが返済は必要また税務リスク回避のために契約書や振込の証拠を記録保管は重要

と言う見解を頂きました。やはり貸付でない限りは毎年110万円を超えると贈与税が発生するらしいです。

贈与税の課税価格税率控除額
0千円~2000千円以下10%0千円
2000千円超~4000千円以下15%100千円
4000千円~6000千円以下20%300千円
10000千円~15000千円以下30%900千円
15000千円~3000千円以下45%1900千円
3000~4500千円以下50%4150千円
45000千円超55%6400千円

贈与額から110万円を引いた額を課税価格といいます。

妻の分の1800万円は10~15年程度で

贈与の非課税枠年間110万円ずつ証券口座に入れていくとなると1800万円を埋めるには来年から17年近く経過してしまいます。

少しでも短くするために今年から110万円ずつ移動しても来年から16年間かかってしまいます。そこで妻管理の家庭の共通口座からも生活費の3か月分くらいの現金を生活防衛資金として残して他の預金をどんどん回しても良いか説得しようと思います。

それにより10~15年程度まで縮めることが目標です。

まとめ

無理しない程度に新NISAは早めに埋めた方が長期投資のメリットを享受出来やすいのでなるべく早く埋めるようにしたいです。

夫婦で埋める場合はパートナーの証券口座に入金する場合は年間110万円を超える場合は贈与税が掛かるので1800万円を埋めるのに最大17年掛かるのでなるべく妻にも協力してもらい投資資金に隔てるようにして10~15年以内の短縮を目指すつもりです。

15年以上経験を積み堅実な投資手法で毎年着実に平均10%以上の利回りを上げています。『これだけは知っておきたい一番大事なお金のこと:一億総投資家時代の賢い生き方』にてAmazon電子書籍5部門1位。投資の儲けは我慢料。モットーは成功するまで続ければ失敗しない。不幸はお金である程度防げるけど幸せは人間関係でしか得られない